2017年2月20日月曜日

卒業生の活躍が新聞に載りました。

 今朝学校に出勤するとひとりの先生が新聞を手に私のところに来て「卒業生のことが新聞に載っています」と報告がありました。2月19日の朝日新聞「泉州版」に顔写真とともにその記事が載っていました。私の住んでいるところには泉州版がないため、初めて知りました。

 記事の内容はデング熱に苦しむフィリピンの子どもたちに使ってもらおうと、府立三国ヶ丘高校の2年生6人が。蚊よけブレスレットを生産・販売する計画を立て、夏休みに現地を訪れて課題を研究。企業からヒモに香りをつける方法や海外展開のノウハウを学び、事業のアイデアを競う高校生のコンテストでグランプリを受賞したとのことでした。記事では、マニラを訪れたときに現地の大学生とゴミの山を訪れ、使えそうな品を探して歩く子どもたちを見て、大学生からは現地の虫よけ商品はスプレーが主流で子どもたちが汗をかくと落ちてしまうと教わった。フィリピンではデング熱患者のうち5~14歳の子どもが4割弱を占めると聞き、子どもが安全に使える蚊よけグッズをめざすことにした。とありました。

 大阪に戻ってからは、製薬会社や大学教授に取材し、現地産のマニラ麻を使って試作品を作り、学校内で蚊が多くいる場所でその効能を試したと書かれていました。

 私が校長で赴任したときの3年生であったその生徒は、私の中では非常におとなしいという印象でしたので、この記事を読んだときは嬉しくもあり驚きもありました。がんばっている卒業生は他にもたくさんいると思いますが、かつての生徒ががんばっている姿を見聞きするのは嬉しかったのでブログに書きました。

2017年2月10日金曜日

情報モラル教室

 今日(10日)の午後に「情報モラル教室」を1年生対象に行いました。NTTドコモの方に来ていただき、スマホの使い方、危険性について話をしていただきました。会場の準備が始まるまで校長室で話をしていましたが、講師の方にも子どもさんがおられましたが、子どもが中学時代にはスマホは持たせなかったということでした。講師の方が言うには「スマホは電話ではなくて、小さなコンピュータです。ネットを通じてあらゆるところにつながることができます。便利ではあるけれど、危険もたくさんあります。その使い方をしっかりと学ばないうちに与えてしまうと、人を傷つけたり傷つけられたりする可能性があります。」ということを話されていました。また、「保護者の方にスマホの危険性について話をする機会があれば、是非話をさせてほしい」とも言われていました。

 本校でも残念ながらスマホに関わった問題が起こっています。私にも子どもがいますが、中学時代には携帯を持たせませんでした。また、高校生になって携帯を持たせるときにも「もし、人を傷つけるようなことに使ったら、すぐに解約する」と話しました。私は生徒たちにスマホの正しい使い方を学ばせると同時に、保護者の方には子どもがスマホを使って人を傷つけたときには、解約してもいいのではないかと思っています。スマホの使用料はほとんど保護者の方が支払っていると思います。そのことにどれくらいの子どもが感謝しているでしょうか?携帯代を親が払うのは当たり前と感じている子どもが多いように感じます。

 子どものスマホを使っている時間はどれくらいか知っていますか?スマホ依存症になっていませんか?食事の時もスマホを見ながら食べていませんか?親が話しかけても親の顔を見ずにスマホを触りながら話していませんか?そんなときがあれば、親としてしっかり注意する必要があると思います。

 スマホから子どもを守るのは大人の責任だと思います。できれば、子どもさんとスマホの使い方について話し合いをしてもらえたらと思います。


2017年2月2日木曜日

みんなに優しい社会

 早いもので新年を迎えてもう1ヶ月が過ぎました。3年生のみなさんは入試を目前に控え、不安な日々を過ごしているかもしれません。良い結果が来ることを願っています。学校ではインフルエンザが流行っていて、2年生や1年生で学級閉鎖になったクラスが出ています。

 この1ヶ月は日本のことよりも、アメリカ合衆国大統領のニュースが連日報道されていました。私は世界の政治についてとやかく言う立場ではありませんが、もっとみんなが仲良く暮らすことはできないのかなと思っています。この世界にはいろいろな考え方の人や障がいのある人、人種の違う人など数え切れないくらいの違いが存在します。その状況の中でどうすればみんなが仲良く暮らしていけるのかを考える知恵が人にはあると思います。これは郷荘中学校という狭い世界の中でも同じことがいえます。

 先日の新聞に和泉市在住の中学3年生の人の作文が「心の輪を広げる体験作文」コンクールで最優秀賞に選ばれたという記事が載っていました。その生徒は大好きな妹のことを書いたそうです。その妹さんは生まれつき知的障がいと脳性マヒがあり、地元の小学校の支援学級に通っているそうです。この中学生の人が妹のことを作文に書こうと思ったのは、昨年7月に相模原市の障がい者施設で起きた殺傷事件がきっかけでした。この事件では知的障がいのある人が19人殺害され、27人が重軽傷を負いました。容疑者の男性は「障がい者なんていなくなればいい」と供述していました。

 ここで中学生の人のことが書かれていた新聞の内容を一部紹介します。
「私の妹が殺されたら、みんなはしあわせになりますか?もし私の妹が普通の子だったらどれだけ楽だろうと思わない日はありません。でも、大変だと思うこと以上に喜びの方が大きいです。かわいくて優しくて、私がちょっと沈んでいたらなぐさめてくれる。」 だから、テレビで見たニュースはショックだった。母は涙を流していた。妹のような人がいなくなればいいと言う人と、その考えを支持する人がいる。妹が不幸しか作ることのできない存在だと誰が決めていいのだろうか。障がい者のことを知らないから、人ごとだと思っているから差別をするんだと思った。障がいのある人とない人が触れあう機会がもっとあればいいのに。私はこれからもひとりの人間として、そして障がい児の姉としてたくさんの人に障がい者のことを伝えていきます。
とありました。郷荘中学校にも障がいのある人はいます。これからも車いすが必要だったり、みんなとうまく会話ができなかったりする人がいると思います。その人に対してみんなはどんな気持ちで接しますか?この郷荘中学校から「みんなに優しい社会」を作っていきましょう。

 今日はお昼休みに生徒会主催のレクリエーションがありました。生徒会の生徒や有志の生徒、先生方が「恋ダンス」を舞台で踊ってくれました。芸達者な生徒が多く、体育館は満員で大きな笑いをとっていました。短い時間でしたが、楽しいひとときでした。