9月6日、7日に人権文化センターで「和泉市小・中学生科学展」が開催されています。夏休みの自由研究などで、和泉市内の各校から集められた作品が一堂に会しており、興味深い研究が多く展示されていました。
審査の結果、本校から金賞が2作品、銀賞が1作品選出されました。どれも手間と時間をかけた力作でした。
金賞の作品は、和泉市の代表として府の科学賞にも出品されます。今後も、それぞれの関心をもとに、探究を続けていってほしいと思いました。
9月6日、7日に人権文化センターで「和泉市小・中学生科学展」が開催されています。夏休みの自由研究などで、和泉市内の各校から集められた作品が一堂に会しており、興味深い研究が多く展示されていました。
審査の結果、本校から金賞が2作品、銀賞が1作品選出されました。どれも手間と時間をかけた力作でした。
金賞の作品は、和泉市の代表として府の科学賞にも出品されます。今後も、それぞれの関心をもとに、探究を続けていってほしいと思いました。
今日は、生徒会タイム(全校集会)で、10月に予定されている体育祭の、各団の団長から決意表明がありました。
本校の体育祭は縦割りの団に分かれて競う形になっています。
6人いる団長のみなさんはとても個性的で、大勢の前でも物怖じせず、堂々と全校生徒を盛り上げていました。また、自分の団だけでなく、他の団に対してもエールを送る姿勢に好感がもてました。
これから、練習や学級旗づくりなどが本格化していきます。ふりかえったときにいい体育祭だったと言えるよう、それぞれのできる役割を果たしてもらえればと思います。
また、この日はオープンスクールでもありましたので、保護者のみなさんにも見ていただきました。授業のときとは違うようすが見られたのではないでしょうか。お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。
先週から2学期が始まりました。そして今日から午後の授業が始まります。
給食室の空調工事の関係で、まだ給食調理が始められないため、今週一週間はお弁当が配送されます。
今日が初日でしたが、みなさんおいしく食べているようで、安心しました。
余っている分は、担任の先生が少しずつ分けてあげていました。
調理員の方々は、配送されたお弁当の受け取り、エアコンのきいた部屋への保管、各教室への配付、弁当ガラの業者への引き渡しをしてくれています。
今日はさらに各教室を回り、「牛乳がない分のカルシウムは、他のおかずでカバーしています」というお話をしてくれていました。
金曜日まではこのような形になりますが、日常とのちょっとした違いを楽しんでもらえればと思います。
東京駅の集合場所に生徒たちが集まってきました。
みんな、浅草・渋谷・原宿など思い思いの場所で楽しんできたようです。今日は暑すぎることもなく、過ごしやすい気候でした。
この後、全員の集合を確認し、ホテルから運んでもらった大きいかばんを持って、新幹線のホームへ向かいます。
予定より遅くなりましたが、今晩宿泊するグランドニッコー東京ベイ舞浜に到着しました。
この後、入浴、就寝となります。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
明日は最終日。残りあと1日、よろしくお願いします。