ハスの花の話のあとはだんごということで。ちなみに私は花もだんごも両方好きです。
学校の給食は栄養教諭の先生が、みなさんの健康と健やかに成長できるよう
栄養面を考えながら、メニューを考えてくださっています。その計画のもと、調理員さんたちとおよそ700名の給食を作ってくださっています。
栄養面を考えながら、これだけバラエティに富んだ献立をおいしく安全に作ってくださる小山栄養教諭と調理員さんたちに感謝です。
今日は、スイーツとして、「みたらし団子」がでました。
衛生面のこともあるので、調理室には入れませんでしたが、このみたらしだんごの調理過程はとても大変だったみたいです。少し冷めるとくっついてくるので、だんごの数を数えるのも一苦労だったようです。いったん団子の全体を写真で撮り、画像上でチェックを入れながら過不足がないように確認してくれていました。
そんな苦労の中での給食の献立。調理員さんたちに感謝をこめて「ありがとうございます」と伝えてみてください。
2021年5月28日金曜日
万葉の世に想いを馳せて
週を明けると6月になりますが、6月と言えば気象庁の定義では夏になります。夏はハスの季節です。泥沼の中から、とても美しい花を咲かせてくれるこのハスを、まだ静かな早朝に見るのが私は好きです。
今日、森 ひさゆき和泉市議会議員様のご紹介で、自然館クラブの東 庸太郎様より、大賀ハスを学校に分けていただきました。大賀ハスは、大賀博士という方が、1951年に千葉県検見側の泥炭層より発掘した推定2,000年前の古ハスの実から発芽・育成し、開花させたハスということです(はすの話 東庸太郎より引用)。
あわただしい日常のちょっとした合間に、約2000年という時空をこえたロマンに想いを馳せるのもたまにはいいかもしれません。
この分けていただいた大賀ハスは体育館の入り口付近で育てていきます。あなたも早起きしてこのハスを観察してみてください。きれいな花が早くみれるといいですね。
今日、森 ひさゆき和泉市議会議員様のご紹介で、自然館クラブの東 庸太郎様より、大賀ハスを学校に分けていただきました。大賀ハスは、大賀博士という方が、1951年に千葉県検見側の泥炭層より発掘した推定2,000年前の古ハスの実から発芽・育成し、開花させたハスということです(はすの話 東庸太郎より引用)。
あわただしい日常のちょっとした合間に、約2000年という時空をこえたロマンに想いを馳せるのもたまにはいいかもしれません。
この分けていただいた大賀ハスは体育館の入り口付近で育てていきます。あなたも早起きしてこのハスを観察してみてください。きれいな花が早くみれるといいですね。
2021年5月27日木曜日
全国学力テスト終了
本日2年ぶりに全国学力テストが行われました(昨年は新型コロナウイルス感染拡大による一斉休校で中止)。このテストを受けた小学6年生と中学3年生は、あわせて全国で200万人以上とのことです。
教科として「国語」と「数学」のテストが行われましたが、なかなか一筋縄ではいかない歯ごたえのある問題で、頭をフル回転させている様子が見受けられました。
なお、このテストの結果は、ことしの8月中に公表される予定です。
なお、このテストの結果は、ことしの8月中に公表される予定です。
2021年5月26日水曜日
1年生クラブ体験・見学会 その2
今日はグランドのクラブのようすを見学しました。野外での活動でもマスクを着けたり、呼吸が乱れる取組についてはマスクを外して間隔をとったりしながら、先輩が工夫してやさしく教えてくれていました。
今日は空が少し曇っていましたが、これから暑い日も多くなってきます。水分補給をしっかりして、熱中症に気をつけてください。
※先輩が一緒に動作をしながら丁寧に教えてくれているようす
※先輩が一緒に動作をしながら丁寧に教えてくれているようす
2021年5月24日月曜日
1年生クラブ見学・体験会 その1
1年生の皆さん、お待たせいたしました。入学してから実施できていなかったクラブの見学・体験会を今日から28日(金)まで行っています(注:25日は職員会議があるため除く)。
コロナ感染防止対策を講じながら、クラブ活動を行いたいと考えている皆さんに、2・3年生が練習の仕方やクラブの様子を説明してくれています。まだ決めかねている人は、この期間にいろいろ見学してみてください。1年生には、本日「入部届」を配布しています。おうちの方とよく相談して決定してくださいね。
コロナ感染防止対策を講じながら、クラブ活動を行いたいと考えている皆さんに、2・3年生が練習の仕方やクラブの様子を説明してくれています。まだ決めかねている人は、この期間にいろいろ見学してみてください。1年生には、本日「入部届」を配布しています。おうちの方とよく相談して決定してくださいね。
教育実習が始まりました
みなさんの先輩である大学生の3名が、教育実習生として母校(郷荘中学校)に戻ってきてくれました。
教科は、社会、音楽そして理科を担当します。
指導役の先生と行動をともにしながら、2~3週間皆さんと学校生活をおくります。
短い期間ですが、「中学校の先輩」といろいろお話をして交流してください。
※画像は、今朝のオンラインで行った教育実習生の自己紹介のようすです。
※画像は、今朝のオンラインで行った教育実習生の自己紹介のようすです。
2021年5月21日金曜日
先生方もお勉強 アスレチックトレーナーの木村 聡さんを迎えて
中間テストが終わった午後、先生たちの研修(勉強会)を開きました。高校野球の強豪チームで有名な履正社高校でもトレーナーをされている木村 聡さんに学校に来ていただきました。
タイトルは「withコロナ時代のクラブ指導~今できるベストの考え方~」で、最新のスポーツ理論に基づいたお話を経験談を交えながら話していただきました。どのスポーツも今の時代を読み解くことから練習方法が変わること。けがの予防をしながら、成長するためには股関節と体幹がポイントとなること、姿勢の良さがスポーツや勉強のパフォーマンスを最大にすることなど、どの先生方も木村さんの話を食いつくように聞いていたのが印象的でした。どうすれば短時間で効果を出すことができるのか(対費用効果)など、勉強にも相通じる話でした。1時間ピッタリで終わった研修でしたが、そのあとたくさんの先生が個別で木村さんに質問していたので、それぞれのクラブ活動で活かされるでしょう。
2021年5月20日木曜日
中間テストです
今日明日と1学期の中間テストを実施しています。1年生にとっては中学校での初めての定期テストですね。
小学生の時もテストがあったと思いますが、中学校でのテストでは、毎学期2~3日で行われることや、問題用紙と解答用紙が別々なこと、机の中に何も物を入れないことなど、少し堅苦しく感じるかもしれませんね。でも大丈夫。中学2・3年の先輩方はもう普通に(慣れて)テストに取組んでいます。
今日は全学年のテストの様子を見学させていただきましたが、どの生徒も集中して取組んでいたので、その様子を写真に撮るのがすこしはばかられました。
テストは明日まで続きます。実力が発揮できるよう期待しています。
【1年生のクラスから】 【2年生のクラスから】 【3年生のクラスから】
【1年生のクラスから】 【2年生のクラスから】 【3年生のクラスから】
2021年5月15日土曜日
オンライン学活の実験
今日は学校はお休みですが、昨日から自宅でのログインチェックのため持って帰っているパソコンで朝の学活をテスト的に行っているクラスがありました。
決められた時間にどれだけの生徒の皆さんが集まれるのか、先生方もドキドキしながら開始前の準備を行っていました。
定刻になると・・・なんと!一人一人ログインした人のアイコンが先生のパソコン上に表示されます。
先生よりも、パソコンに堪能な人もいたりして、何ができている、できていないをオンラインで確かめ合いました。
途中、生徒の皆さんの話が盛り上がりすぎて、取り残された先生が困ってしまうシーンも。
今回の実験で、さらに効果的にパソコンを使った取り組みができそうな予感がした土曜の朝でした。
2021年5月14日金曜日
Do you see what they are doing? (生徒たちが何をしているかわかりますか?)
今日もGIGAプロジェクトネタで。3年生の英語の授業を見学させていただきました。今日の学習内容は「間接疑問文」でした(今日のこのブログのタイトルはその間接疑問文を使ってみました)。
リスニングの問題やディクテーション(書き取り)の問題に取組みつつ、文法内容で気になったところは、さっとキーボードを打って記録している生徒もいました。あまりにも素早い順応に、同じく見学に来られた和泉市教育委員会の指導主事の先生も感心しておられました。ペアーワークも距離を気にしながら、周りの仲間と間接疑問文を使って英語を話していました。
一足先に家にパソコンを持って帰って、接続確認をした3年生。パソコンを操作することも手際がよくなってきました。残すところ1年生と2年生ですが、本日パソコンを持って帰ってもらっています。
土日のうちにきっちりと動作確認をして、月曜日に持参してください。
2021年5月10日月曜日
3年生からの生の声
今回は中学3年生を対象に、GIGA端末のパソコンを家に持ち帰ってもらい、ログイン等が不具合なくできるかチェックしてもらいました。
週を明けて持ってきたパソコンのGoogleフォームを使い、使用後のアンケートをとりました。
今回の持ち帰りにより、さまざまなフィードバックを得ることができました。
ていねいに、感想や意見を書いてくれた皆さんありがとうございました!
次の学年のパソコンの持ち帰りの時に、役立ちます。
こうやって、少しずつパソコンがみんなの身近な道具になっていくことを願います!
登録:
投稿 (Atom)