今日(10日)の午後に「情報モラル教室」を1年生対象に行いました。NTTドコモの方に来ていただき、スマホの使い方、危険性について話をしていただきました。会場の準備が始まるまで校長室で話をしていましたが、講師の方にも子どもさんがおられましたが、子どもが中学時代にはスマホは持たせなかったということでした。講師の方が言うには「スマホは電話ではなくて、小さなコンピュータです。ネットを通じてあらゆるところにつながることができます。便利ではあるけれど、危険もたくさんあります。その使い方をしっかりと学ばないうちに与えてしまうと、人を傷つけたり傷つけられたりする可能性があります。」ということを話されていました。また、「保護者の方にスマホの危険性について話をする機会があれば、是非話をさせてほしい」とも言われていました。
本校でも残念ながらスマホに関わった問題が起こっています。私にも子どもがいますが、中学時代には携帯を持たせませんでした。また、高校生になって携帯を持たせるときにも「もし、人を傷つけるようなことに使ったら、すぐに解約する」と話しました。私は生徒たちにスマホの正しい使い方を学ばせると同時に、保護者の方には子どもがスマホを使って人を傷つけたときには、解約してもいいのではないかと思っています。スマホの使用料はほとんど保護者の方が支払っていると思います。そのことにどれくらいの子どもが感謝しているでしょうか?携帯代を親が払うのは当たり前と感じている子どもが多いように感じます。
子どものスマホを使っている時間はどれくらいか知っていますか?スマホ依存症になっていませんか?食事の時もスマホを見ながら食べていませんか?親が話しかけても親の顔を見ずにスマホを触りながら話していませんか?そんなときがあれば、親としてしっかり注意する必要があると思います。
スマホから子どもを守るのは大人の責任だと思います。できれば、子どもさんとスマホの使い方について話し合いをしてもらえたらと思います。